2013年6月14日金曜日

整体の源流 4 ~ボキボキ整体

整体の源流 3 ~接骨→整体 の続きです。


もともと整体というのは、整体操法というような体操のような感じの健康法に端を発し、それが骨接ぎ系の柔道整復師の施術法と合流したと考えられます。
そして、再び大きく流れを変えたのが、カイロプラクティックの影響だと考えています。

カイロプラクティックは、わたしが中学生の頃、とんねるずのテレビ番組で「愛のカイロプラクティック」というコーナーでやっていたくらいですから、20年前には市民権を得ていたと考えられます。

ただ、ものすごく説明しずらかったのと、整体をやっていた人が勉強の一環で取り入れ、それを施術していたせいで、カイロプラクティックとしてではなく整体として、そのテクニックが行われていたと考えられます。

専業のカイロプラクターが現れるのは、十分にカイロプラクティックが世間に認知されてからで、それまではカイロ=整体で行っている人が多かったのではないのでしょうか。
※現在でも、カイロプラクティックの学校を出ても、名称は整体師や整体院としている人は多いです。

このように、やっていることはカイロプラクティックのテクニックだけど、名前は日本人に親しみやすく、わかりやすい「整体」としていたせいで、本来やらないのに、整体はボキボキ、バキバキやるものだと世間に思わせてしまったのだと思います。

ですから、今の本流としての整体というものは、体操法としての自力整体の流れから、柔道整復師の整骨→整体を経て、カイロプラクティックの骨格矯正を取り入れつつ、全体的に体を整える施術法という感じに落ち着いているのかと思います。

本流という流れがあるということは、もちろん亜流というものもあるわけで、矯正をしない整体は、国家資格持ちのあまは師さんたち(あんま、針、灸、マッサージ師)に言わせると単なる指圧やマッサージということのようです。
指圧やマッサージ(=国家資格が必要な施術)だから、整体は違法という論理が成り立つと主張しているわけですね。


というわけで、ヌエのような整体というものの姿に迫ったわけですが、いかがでしたでしょうか?
もちろん、これらは論拠薄弱のわたしの自論の域を出ていないので、人前で堂々とは話さないでくださいm(u_u)m
ご精読ありがとうございました。