2014年6月27日金曜日

整体は、資格のいらない商売 10

整体の勉強をしたいです。
お金はあまりかけたくありません。

職業訓練でこのようなコースはありますか?調べたのですが見つかりません。

民間の学校へ行くか、整体院などで働きながら勉強するしかないのでしょうか?

また、整体の技術を得た場合、どのような場所で働けますか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130625767


これだけ世の中に整体屋さんがあるので、ごく一般的な人は正規の整体の学校があり、そこで資格を取って、それで初めて整体を行うことが出来る…と思っている人がほとんどでしょう。
わたし自身も、整体の仕事を始める前は、そう思っておりました。

しかし!現実はそう甘くはありません!
というか、逆に甘いモノです!?

整体を行うにあたって、資格って要らないんですよね(;^_^A


一番近い感じのサービス業を例示すると、葬儀屋さんでしょうか。

整体屋と同様、葬儀屋さんは資格も、届け出もなく仕事を出来ます。ただし、葬儀のノウハウや納棺などの技術などはもちろん必要ですし、営業力はもっと必要です。


お金をかけずに整体の勉強がしたいのであれば、図書館で本を読みあさったり、ネット動画などを利用して、独学で自得するのが一番です。

ただ、技術系のものなので、相当器用な人でないと、0から独学で整体を身につけるのは難しいと思います。


そこで、「職業訓練」ということなのでしょうが、これはないですね。
まぁ、エステなどの職業訓練ができ始めているので、もしかしたら今後、整体の職業訓練も始まるかもしれません。

職業訓練の期間は、4ヶ月くらいでしょうから、整体の勉強期間とちょうど相性がいいかもしれませんね。


>民間の学校へ行くか、整体院などで働きながら勉強するしかないのでしょうか?

今のところ、この選択肢しかないように思われます。
※参照 失敗しない整体学校の選び方


働きながら整体の勉強をする、って昔からあるかたちですけど、これってそこの先生の性質次第でけっこう危険ですよねf^_^;

だって「内弟子」扱いにして、低賃金でこき使われだけで、ろくに整体の勉強をしてくれない、「整体とは、教わるものではなく、自分で盗むものだ!!」なんてことになりかねません。

ちなみに自分の知っている限りでは、内弟子扱いで週に6勤務、月に「3万円」というのがありました…。


>また、整体の技術を得た場合、どのような場所で働けますか?

結局、自分で店を開くか、りらくのようなお店でなら働けると思います。


> 整体は、資格のいらない商売 11

2014年6月26日木曜日

そもそも骨盤はゆがむのか、ゆがまないのか? 9

骨盤の構造上、歪むなんてありえないので、骨盤矯正をしたところで、特に体の状態を変化させることはできないのでは?といった疑問の声です。

これには、骨盤の歪みという言葉の捉え方の違いが関係している場合があります。骨盤は、腸骨・坐骨・恥骨で構成されている寛骨と、背骨との連結部分となる仙骨、尾骨とで構成されています。骨盤内にも結合部分や関節があるのですが、骨盤を誰にでもわかるように歪めようとすると、事故による衝撃のように相当な外力が必要になります。

ですから、「骨盤の歪み」と言った時は、骨盤そのものが歪むのではなく、骨盤の角度が変化すると考えるとイメージしやすいかと思います。

オヘソを前に突き出す姿勢をとったり、前かがみになったりするだけでも、骨盤の角度は変化します。骨盤に付着している複数の筋肉のいづれかが疲労して機能低下を起こしていたり、こり固まっていたりするだけも、骨盤の傾きが正常から遠ざかってしまう可能性があります。

骨盤が歪むっていうけど、本当に歪むの?「正確には骨盤の角度が変化する」 より


この手の話って、ホント整形外科の先生レベルの人は言及されないんですよね(;^_^A

※もちろん、こちらのカイロの先生や他の整体師先生のご意見が間違っているとかそういうことではありません。

※※基本的にこのブログを通して「骨盤は歪むのか?」ということに関しては、「分からない」というスタンスです。


>骨盤の歪みという言葉の捉え方
>「骨盤の歪み」と言った時は、骨盤そのものが歪むのではなく、骨盤の角度が変化する

まぁ、一言で言えばそういうことでしょうね…。
でも、それですと一般用語の「歪み」と整体用語の「歪み」では、あまりに歪みがあるような気がしますf^_^;

こちらの先生に文句を言っても仕方ないですし、何よりも論理的には正しい言及だと思います。


>オヘソを前に突き出す姿勢をとったり、前かがみになったりするだけでも、骨盤の角度は変化します

あくまでこちらの先生の(自)論ですが、結局、何をしていても骨盤は歪むのです!!

ということは、

骨盤の歪み=相当ひどいこと

ではなく、

骨盤の歪み=ありふれたこと

ということなのです。


そうであるならば、「骨盤が歪んでますね~」と言う整体師先生の言葉は、大した意味が無いということになります。


もし仮に「骨盤の歪み」があるならば、定義としては上のような「骨盤の角度の変化」であり、それは簡単に出来てしまう変化であるということになります。

簡単に角度の変化が出てしまうということは、それを直すのもわざわざ整体などで行う必要もなく、散歩などの軽い運動でも直ってしまうのが「骨盤の歪み」ということになるでしょうね。


> そもそも骨盤はゆがむのか、ゆがまないのか? 10

歯から来る肩こり 歯列接触癖

龍理事長「食事以外の時は上下の歯の間に1~2ミリの隙間ができているのが正しい状態ですが、上下の歯が当たっている時間が極めて長いのを歯列接触癖と呼びます。噛み続け癖を持つ人は、口を閉じる筋肉が常にオンの状態にあり、口を閉じる筋肉のみが鍛えられてしまい、やがて疲弊してします」

石原「この筋肉のアンバランス状態が筋膜を伝わって肩やこめかみの筋肉をも緊張させて、頭痛や肩こり、腰痛などの不調を招くことに繋がるそうです。また上下の歯が触れあうことが多いと、通常よりも多量の唾液を分泌され、それを飲み込む時により多くの空気も一緒に飲み込むので、お腹の張りが生じたり、ゲップやオナラの回数が増えるそうです」

噛み続け癖の原因はなんなのか。龍理事長は「ストレスを感じたり、何かに集中することが多いと体を緊張状態にする交感神経が活性化して、上下の歯が触れあう機会が多くなります」

龍理事長によると、噛み続け癖傾向のある人は、笑う機会が少ない、普段の会話が少ない、怒りっぽい、神経質、寝不足気味の5つの特徴がある。

改善法は「口を開けてキ・レ・イと発音し筋肉を鍛えるきれいとしゃべる。口を閉じる筋肉をほぐすほっぺたストレッチがあります。どちらも上下の歯が触れないよう意識しながら行うのがポイントです」

万病の元「噛み続け癖」日本人の4人に1人!頭痛、肩こり、腰痛これが原因だった より


これって以前、似たような記事をやったなぁ~と、ブログを見返してみると、やはりありました。

→ 肩こりの原因は TCH

こちらの記事ではTCHという英語表記ですね。

Tooth …歯を
Contacting …接触させている
Habit …癖

TCHを和訳すれば、まさに「歯列接触癖」となります。

上下の歯が触れ合うことが悪因となっているので、予防法は簡単!歯を合わせないこと!!これだけです。

2014年6月20日金曜日

温熱、電気、牽引、コルセットや湿布まで…腰痛の治療効果に疑問符


腰痛には医療機関で温熱療法や電気神経刺激療法、牽引療法などを受けることも多い。

ところが、研究論文の蓄積をもとにまとめられた日本整形外科学会・日本腰痛学界が発表した最新の『腰痛診療ガイドライン』(2012年11月)では「エビデンスが不足している」などと指摘されている。

例えば患部を温める温熱療法は、急性の腰痛患者に対しては一部で有効性が見られるものの慢性腰痛に対しては「質の高いエビデンスは存在しない」という。温湿布などについても同じだ。

また脊髄を通る神経に微弱な電気を流す電気神経刺激療法は、海外で複数の研究が行なわれたが結論が分かれている。

「腰痛治療を専門とする医療機関でよく見かける牽引器具は、使った患者と使わなかった患者で痛みの緩和や可動域の拡大に有意な差は認められていません。硬い背骨に牽引したぐらいで変化が起きるとは考えにくい。

マッサージ効果によってその場限りでは楽になる人もいるかもしれませんが、アメリカの治療ガイドラインでは、『牽引は効果がないばかりか、害があるので止めたほうがいい』とまで指摘されているので注意が必要です」(白土修・福島県立医科大学会津医療センター教授)

腰椎コルセットについても、身体動作は改善されるが痛みの改善に効果があるというエビデンスはない。

※SAPIO2014年6月号


基本的に慢性腰痛でなければ、腰痛は自然治癒するものだと思います。

ですから、何かをやっても、(もしくは何もやらなくても)治る可能性のある症状だと、わたし的には考えております。

ということは、電気にしても牽引にしても、そのものが腰痛を治していない可能性はある、というか、可能性は高いでしょう。

これは整体師の腰痛の回復期に乗っかるという構造と同じです。


ただ、整体にしても上記のような整形外科での機械治療にしても、やらないよりはやった方がいい人はたくさんいると思います。

なぜなら、大きく捉えれば、偉大なるプラシーボ効果があり、また細かく見ればその他の効果も付随すると思われるからです。


風邪を引いた時は風邪薬を飲めば治る!

といった持論をお持ちの方なら、整体なり整形外科なりに行った方が、腰痛の治りは早いかもしれません。


風邪薬の成分って基本的に「治す」成分ではなく、症状を「抑える」成分です。
治しているのは自分の体、つまり、自然治癒力です。

腰痛も基本的には自然治癒によって治るのです。
ですから、風邪にしても腰痛にしても、何かをするのではなく、何もしないで自然治癒に任せるのが基本となります。
※そのための生活管理、健康管理は必要


しかし、世の中には、何かをやらずにいられないという人がゴマンといます。
つまり、ほっとけば治るのに、それをほうっておけないのですf^_^;

※参照 その腰痛、放っておくとどうなるか?

そのような積極的(?)な人は、自然治癒力を高めるために風邪薬を飲んだり、整体へ通ったりというのは有効だと思います。

整体師は占い師? 21

ダイエット、腰痛、冷え症、便秘などに効果があるという“ロングブレス”を考案し、メディアやスタジオで指導を行う美木良介が、今後は“子どもの成績アップ”をうたい始めたと、19日発売の「週刊新潮」(新潮社)が報じている。

ロングブレスの効果は大人だけではないようで、同サイトでは7~8月に開催予定の「夏のキッズ体験レッスン」を案内。そこには「成績アップ、メンタル安定、体幹力 こどもにもいいこといっぱいのロングブレス」と紹介されており、5~12歳を対象に、1時間3,000円の参加費で希望者を募っている。

美木は「きちんとした呼吸をすると脳に酸素が送られて、脳の神経細胞が活性化して集中力がアップし、子どもたちの成績向上にもつながる」と説明しながらも、記者から「ロングブレスで成績がアップするという科学的な裏付けを取る義務がある」と指摘されると、「これで成績が向上するとは言っていない」と前言を撤回。さらに、大々的にうたっているのは、美木ではなく出版社だと主張した。

ロングブレスの美木良介は“銭ゲバ”!? 「子どもの成績アップ」の売り文句に物議 より




>これで成績が向上するとは言っていない

まさに整体でいうところの「肩こり・腰痛・坐骨神経痛・その他の痛み ○○整体院」の論法と同じです(;^_^A
※参照 整体院の広告とダッフィー入荷

そりゃまあ、名言はしていないでしょうけど、完全にミスリードさせるような内容ですよね…。


でも、こういうのって単純だと思うんです。

頭のいい子は、みんなロングブレスの(ような)呼吸法をしているのか?

これを調べれば、呼吸法と学習能力の因果関係ははっきりします。


まぁ、常識的に考えれば、学習能力は本人の潜在能力と学習時間に比例しているのであって、呼吸でどうにかなるとは…f^_^;


> 整体師は占い師?

2014年6月17日火曜日

エセ科学・インチキ療法を見抜く方法

人はなぜエセ科学に騙されるのか〈上〉 (新潮文庫)
カール セーガン
新潮社
売り上げランキング: 292,255

以下、【】 エセ科学に立ち向かえ。巷にあふれるインチキ療法を見抜く6つのポイント より抜粋


1 秘密の医学的情報なんてない!

【秘密の医学的知識なんてものは存在しないのです。数千もの医学ジャーナルが競い合っているこの時代、研究者は論文発表のプレッシャーと戦っています。そして、研究結果はインターネットであっという間に拡散し、誰でも検索できる状態になります。医学に関する情報で、秘密のものなど存在しえないのです。】

もうこれだけで十分かもしれません(;^_^A
わたしの主張するところの“もしそれがそうであるならば、もうそれはそうではない”というやつです。

新聞、雑誌、テレビやインターネットなど情報網の発達した今、医学的に価値のある情報が隅の方にくすぶっているわけがありません。

これで腰痛が治る!! などという治療法が本当であるならば、それは世界に行き渡り、一介の整体師先生の元にとどまることはないのです…。


2 毒素なんてないよ!

【最近よく耳にする"毒素"という言葉は、中世で言うところの"悪い体液"と同じ文脈で用いられているのです。目に見えないけれど、そこら中にあふれている。そして、人々は常に、存在するかどうかもわからない脅威にされされているのです。"悪い体液"とは異なり、毒素そのものは悪いものと考えられていませんが、"悪い"会社や不健康な食べ物によって私たちの環境にばらまかれていることは自明でしょう。問題はただ1つ。「毒素」は、想像の産物であること。つまり、中世の"悪い体液"や"瘴気"と何ら変わりないのです。】

「毒素」というのは、なんとなくの世界にとって、使い勝手のよい“想像上の産物”なのでしょうね(;^_^A


3 理論が難解、もしくは独自すぎる

【ヤブ医者は、自分でも理解していない難解な科学的理論を持ち出して、信奉者をけむに巻こうとします。】

万人にわかる説明、論理構造以外の見解はまさに“宗教”であり、それを信じるものは“信奉者”です。
もうこうなるとついて行くかどうかのレベルになり、もちろん、そういったものには近寄らない方が…。

腰を揉んでも意味は無い!?

腰を伸ばしたり、マッサージへ行ったりする人が多いと思いますが、腰が痛いからといって腰だけを揉んでもらうのはNGです。それでは意味がないのです。

そこで今回は、エステティシャン歴8年、東洋医学にも精通している筆者が、腰痛の時ほぐすべきポイント3箇所をコッソリ教えちゃいます。

腰を揉んでも意味ない!「腰痛の時ほぐすべき」なのはこの3カ所 

といったノリの記事より、要点だけ頂きます(;^_^A

ポイントの3箇所とは

1 梨状筋(りじょうきん)
2 お腹周り…“外腹斜筋”と“内腹斜筋”
3 膝裏

とのことです。





梨状筋を揉みほぐすというのは、施術業界では案外メジャーです。
マッサージや整体で治る坐骨神経痛のほとんどは「梨状筋症候群」という梨状筋の“腫れ”が原因でしょう。
※詳しくは → 腰痛の名医50人


2はいわゆる「腹筋」というやつです。

「腰痛予防には腹筋を鍛えるのがいいですよ~」と、昔からまことしやかに言われております。
でも、どうなんですかね??

それでは腹筋をバリバリに鍛えているスポーツ選手に腰痛はないかというと…f^_^;
まぁ、腰痛の質が違うといわれてしまえば、それは悪魔の証明なので、なんともお答えしようもなくなりますが。


3の膝裏も、う~ん、といった民間療法レベルのものだと感じてしまいますね(;^_^A

トータルとして、腰も臀部も膝裏もすべてしっかりもみほぐすということでしょうね。
っていうか、そのへんもしっかりやるのが普通の施術だと思うのですが…。

2014年6月7日土曜日

国家資格の取得 13 美容院でのマッサージ

母が美容室でのマッサージで病院騒ぎになりました…。

母(40歳)がいつも通っている美容室で、昨日髪を切った後、マッサージをしてもらったそうです。

正確に言えば、拳で首の後ろから肩をどんどん叩いてるようだったそうです。

力の加減を確認することもなく、『マッサージ始めます』っつって始められて、凄く痛くて『ちょっと痛いの』って言ったみたいなんですけど、隣の席でドライヤーしてたみたいで、声が聞こえなかったみたい。

おまけに店員はよそ見してたみたいで、すぐに強い吐き気とめまいに襲われて、うずくまったらようやく気がついて、水を持ってきてくれたらしいです。

それでも吐き気とめまいで動けなくなってしまったようで、店側が、病院へ行くことを勧めてくれて、いつも母を担当している店長さんが、病院へ連れてってくれたみたいです。



さて、このような“マッサージ”に対して、マッサージ原理主義者の方はどのような反応をするのでしょうか?f^_^;
※マッサージ原理主義者…マッサージは国家資格のある者しか行うことができない

この場合は、「業」としていないのでOKなのでしょうか?

極度のマッサージ原理主義者の方で、「業」としていなくても、つまりお金をもらっていなくても、習慣的に他人にマッサージを行うには国家資格が必要だと主張されている方もいました。


例えばマッサージに対してお金をもらうことがNGであるならば、ベッド使用料として時間単位のお金をもらえばいいのではないのか!?と考えたことがあります。

つまり、1時間3000円のベッド代をいただいて、そこで何もなしで寝てもらってかまわないし、オプションとして“無料”でマッサージもつけますよ、といった具合です。

これであれば、マッサージ料金は0円で「業」とはならないはずです。

まぁ、このへん(「業」とはなにか?)の法的なことはわからないですし、今でも十分、ソフト整体という名称で行えるので、あえてわけのわからないことをする必要はありませんけどね(;^_^A


> 国家資格の取得 14

腰痛の新常識 85%の腰痛は原因不明

日本整形外科学会・日本腰痛学会が発表した最新の『腰痛診療ガイドライン』(2012年11月)では、「腰痛の85%は病理解剖学的な診断を正確に行なうことが困難」とされている。同ガイドラインの策定委員会委員長を務めた白土修・福島県立医科大学会津医療センター教授が解説する。

「背骨は一本の骨ではなく、椎骨という小さな骨が約30個重なって形成されています。お腹側の骨の間には椎間板(軟骨)があり、背中側には太い神経が通っている。病原が胸の辺りの椎骨にあるのに、腰が痛くなることもあります。複雑な構造であるため、腰痛を訴える患者のレントゲンを医師が見ても、直接の原因を特定することが非常に難しいのです」

原因が特定できないケースは「非特異的腰痛」と分類され、全体の約85%を占める。椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症など原因が特定できる「特異的腰痛」は約15%しかない。「原因がわからない」という診断に対して不満を抱く患者も少なくないというが、白土教授はこう続ける。

「レントゲンで撮影した場合に、通常は白く写る椎間板が真っ黒になっている人が2人いたとして、一人には腰痛があってもう一人にはない、といったことがざらにあります。初診の時に撮ったレントゲンとある程度症状が回復した後で撮ったものを見比べて変化がないこともある。

『とりあえずレントゲンくらい撮ってくれ』という気持ちはわからなくありませんが、海外の研究では『レントゲン撮影は患者の満足度を高めること以外に有効性はない』とする論文もあるくらいで、特に3か月以上痛みが続く慢性腰痛の場合は画像診断では原因が特定できないことがほとんどです」

※SAPIO2014年6月号

「腰痛の85%は病理解剖学的に正確な診断実施困難」と専門医  より


サピオは最近、腰痛の特集を組んでいるようですね。


>腰痛の85%は病理解剖学的な診断を正確に行なうことが困難

2012年のガイドラインですので、はや2年になろうとしておりますが、いまいち人口に膾炙しているとは思えません…。

正確な診断ができないので、腰痛の原因が、ストレスであったり、足の長さの違いであったり、骨盤が歪んだり…といった、どのようなことが当てはまるのかはわかりません。

診断=客観的な判断ができないので、あくまで主観的な判断のみで対応している(せざるをえない)のが現状でしょう。

その中で、ファストマッサージ整体などをうまくお客さんがー上記の事情をわかったうえで-利用するのは良いことだと思います。

「あなたの腰痛の原因は骨盤のゆがみです!」と整体の先生が宣言すれば、それはその方の見方の上ではその通りでしょう。

しかし、現実的には わからない というのが現状です。
いわば腰痛の原因は、未確認飛行物体(UFO)なのですよね(;^_^A


>レントゲン撮影は患者の満足度を高めること以外に有効性はない

レントゲンや抗生物質は、プラシーボでしょうね…やれやれf^_^;

2014年6月3日火曜日

りらくってどうよ?的な記事 8

昨日、最近よく見かける「りらく」というマッサージ屋に行ってきました。

別の店舗ではたまたまみんな男性が担当だったため良い力加減だったのですが、昨日は高校生にも見えるような女の子が担当で、最初は「女じゃ力弱そうだな〜」と偏見し、一応、重点箇所を強めに、と伝えておきました。

ですが、とても上手だったんです。
力のある男性とは違う技術もありました。

多分また行くことになるのですが、+100円の指名制度を利用して、その子を指名したいんです。

指名されたら、その子は仕事が増えて迷惑ですかね?
私が指名することで、その子のお給料につながりますか?

指名されたときの店側の仕組みなどを教えてください!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14129836029


もしかしたらこのブログを通して、りらくようなファストマッサージのお店=マッサージのうまくないお店 というような誤解を与えているかもしれません。が、上の方のように指名をしてでもやってもらいたいというくらいのスタッフさんもいます。

マッサージはあくまで個人が行うことなので、施術技術の個人差が顕著に現れてしまう性質のものなのです。

ですから、店長一人で切り盛りしているお店ならともかく、大勢のスタッフで回しているリラク店は、上手い/下手というのは、お店レベルでは出てこないものなのです。

例えて言うならば、ショッピングモールのフードコートのようなものです。 

フードコートに入っている個々のお店、例えば、うどん屋やドーナツ屋などの評価はできますが、フードコート自体を指して、あそこのフードコートは不味いと言うのは、これは少々当を得ておりません。

まぁ、そんな感じなのですが、例示が悪くて、かえってわけがわからなくなったかもしれませんねf^_^;


指名に関しては、基本的にはうれしいものでしょう。
ただ、1つ気になる点は

>重点箇所を強めに

これをどの程度に伝えていて、また、こちらのスタッフがどの程度に応えているかによります。

マックス以上の力でマッサージをしているのに、「強く・強く・強く」のお客様の要望に応えるのは、正直しんどいと思います…。

そのようなお客様から再び指名をもらうのは…う~ん、どうでしょう?(;^_^A


>指名されたら、その子は仕事が増えて迷惑ですかね?

これは逆に働く可能性はあります。
つまり、指名の分だけ仕事が“増える”のではなく、指名の分ー正確には待ち時間の分ーだけ、仕事量が減るのです。

例えば、2時から60分コースの予約だとしたら、1時半にいらした60分コースのお客様に対応できず、2時半にいらしたお客様にも、もちろん、入ることはできません。

ですから、可能性としては、待ち時間の分だけ「ロス」することになります。

マッサージの仕事は、マッサージという仕事量ではなく、マッサージを行う時間を売っている仕事と思っていただけると、想像しやすいかもしれません。


>私が指名することで、その子のお給料につながりますか?

基本的には「指名料」は、まるまる指名されたスタッフの給与に加算されると思います。

また、指名が増えればそれだけそのスタッフの自信にもつながり、自信を持って行えば良いマッサージになり、副次的に「その子のお給料につながる」ことは、間違いないでしょう。


> りらくってどうよ?的な記事 9

ぎっくり腰の対処法 2



日本でありがちな誤解が「とにかく安静に」という治療方針だ。

アメリカでは1980年代から日本の常識とは逆の研究結果が出ている。急性の腰痛を発症した際に、2日間だけ安静にした患者群と10日以上安静にした患者群の予後を比較したところ、前者のほうが回復は早かったとする研究があり、同様の結論を示す論文が複数存在する。

「痛くても無理して動け、ということではありません。我慢できる範囲で安静を避けたほうが好ましいのです。ぎっくり腰の場合も同じで、痛みが強くならない程度にストレッチなどをしたほうが改善は早くなります。関節をスムーズに動かすための関節液がよく流れるようになることが理由と考えられます」(白土修・福島県立医科大学会津医療センター教授)

陸上日本代表チームのトレーナーとして選手をサポートしてきたASSA白子鍼灸接骨院の大井和夫院長も「アスリートが腰を痛めた場合、骨折や手術が必要なものではない限り痛くない程度に体を動かすようにします。
ジョギングなどを継続して調整したほうが回復は早くなるのです。一般の人であっても、全く体を動かさないような対処法は避けるべき」と説明する。

※SAPIO2014年6月号

腰痛の治療方針 「とにかく安静に」という治療方針に異議出る より


>日本でありがちな誤解が「とにかく安静に」という治療方針だ

誤解しているというよりも、マスコミがむしろ誤解させているような気がします…。

ちょっとした腰痛関連の本を読めば、「ずっと安静」がよくないということは周知の事実です。

まぁ、一般の人はまだ、「急性腰痛=ずっと安静」と“誤解(認識)”されているかもしれませんけど、ちょっと「痛いマッサージ=効果がある」的なあえてミスリードな論理展開をしているような気がしてなりません…。


まぁ、現実問題、ギックリ腰で何週間も寝ていられるほどの“お大尽”な人はそうそういないでしょうし、せいぜい2日くらいしか安静にしていられないでしょうから、不毛な議論といえばその類になってしまうのかもしれません(;^_^A


> ぎっくり腰の対処法

楽しんご整体 楽しんごは今?! 5



おネエキャラとしてのブレーク後、暴行疑惑で芸能活動を自粛していた芸人の楽(たの)しんご(35)が、久しぶりに姿を見せた。

5月中旬のある夜、渋谷のパーティールームには、青い蝶ネクタイをつけた楽しんごの姿が。イケメンを見つけると、

「きゃ~超タイプ~。マッサージしてあげたい~」

とご満悦な様子。100人規模の会場を盛り上げながら、握手や写真撮影に丁寧に応じていた。

昨年8月、元付き人男性への暴行疑惑が報じられ、所属のよしもとクリエイティブ・エージェンシーから厳重注意処分を受けた楽しんご。活動自粛を余儀なくされていたが、この日ご機嫌だったのにはワケがある。

「その日は、4月にオープンしたしんごちゃんの店舗のお祝いパーティーでした。暴行騒動の後、しんごちゃんは自殺未遂をするほど落ち込んでいましたが、少しずつ前向きになっています」(美容業界関係者)

 4月2日、赤坂に整体院「優(やさ)しんご」をオープン。さらに同月中旬には、目黒の閑静な住宅街にプライベートサロン「Mid love・SHINGO」をオープンさせた。

サロンには、脂肪冷却痩身(そうしん)や炭酸ミストなどの最新機器を導入。豊富な手技で、オーダーメードの施術を行っている。整体院は、60分で2万1千円。決して安い価格設定ではないが、

「しんごちゃんにとって、整体は天職。効果は抜群なので、お忍びで来店するモデルや女優も多いんです」(前出・美容業界関係者)

その一方で、タレント業はさっぱり。テレビ出演はゼロの状態が続いている。今後は、美容家として生きていくのか。

暴行騒動で謹慎中の楽しんご 新整体院開業で上機嫌 より


> 楽しんご整体 楽しんごは今?! 6